当サイトはPRを含みます
・「脱毛を検討しているけれど、どの方法がいいのか分からない」
・「痛みや肌荒れが不安」
・「脱毛したいけど、方法が多すぎて選べない…」
と、そんなふうに迷っていませんか?
わたし自身も“脱毛迷子”でたくさん悩んできました。
この記事では、
医療脱毛・光脱毛・ワックス脱毛・家庭用脱毛・除毛クリーム・美容電気脱毛の
計6種類の脱毛方法をQ&A形式でわかりやすく解説。
それぞれの効果・費用・痛み・肌への影響も含めてまとめ、
さらにリアルな体験談も交えてお伝えします。
あなたが「これなら安心して選べる」と思えるように、
脱毛の迷いをなくすヒントをお届けします。
この記事を書いたのは、
マコ
元看護師(歴12年)/40代ママフリーランス
激務による肌荒れとうつを経験し「自分を大切にする習慣こそが健康を守る」と気づきました。
美容は見た目を整えるだけでなく“生きる力”そのもの。
このブログでは、美容・暮らし・働き方を通じて、自分を整え守るためのヒントを発信しています。
医療脱毛のQ&A

Q1. 医療脱毛って永久脱毛なの?
A. 医療脱毛は、
高出力のレーザーで毛をつくる組織(毛根とバルジ領域)を熱破壊して
毛が作られないようにする医療行為です。
一度破壊された発毛組織は
二度と再生することはありません。
よって医療脱毛は永久脱毛が可能です。
<永久脱毛の定義>
「一定の脱毛技術を行なった後に再発毛する本数が、長期間において減少し、その状態が長期間に渡って維持されること」
引用元:アメリカ食品医薬品局(FDA)
「最終脱毛から1ヶ月後の毛の再生率が20%以下である脱毛法」
引用元:米国電気脱毛協会(AEA)
Q2. 施術はどれくらい痛いの?
A. 部位にもよりますが、
特にしっかりとした毛が生えているVIOやワキ・ヒゲは
痛みがやや強めです。
痛みに弱い方は麻酔の利用を検討してみてください。
Q3. 何回くらい通えば完了する?
A. 自己処理が楽になるには5〜7回、
ツルツルを目指すなら8〜12回ほど必要です。
最短で5〜8回で完了するケースも。
個人差あります。
Q4. 日焼け肌でもできる?
A. 基本的にはNG。
ヤグレーザーなどの対応機器を使えば可能な場合も。
日焼け肌への照射は医師の判断に従いましょう。
そして、日焼け対策はしっかりとしましょう。
Q5. 白髪には効く?
A. メラニン色素に反応するので
白髪には効果がありません。
白髪には、後述の電気美容脱毛が唯一有効です。
Q6. 費用はどれくらい?

A. 全身脱毛で約20〜25万円が目安です。(追加料金も含めて)
施術5~6回でどのくらい毛量が減るか、
または求める仕上がりになるかによりますが、
数回追加するとなると、
大体20~25万、それ以上かかる方もいます。
Q7. 肌トラブルが不安…
A. 医療脱毛すると、
火傷、赤み、毛嚢炎、硬毛化などのリスクがあります。
医療脱毛のメリットは医師が常駐していること。
赤みなどトラブルがおきた時にすぐ薬を処方してもらえるなど
迅速に対応してくれるから安心です。
Q8. 毛抜き処理しても大丈夫?
A. 普段もですが医療脱毛中も毛抜きはやめましょう。
毛根がないとレーザーが反応しません。
1回の施術で最大限の効果を出すにも
毛根を可能な限りそろえたいです。
シェービングのみにしましょう。
Q9. 生理中でもVIOは照射できる?
A. 生理中の施術は多くのクリニックで断られます。
衛生的な理由と、
痛みを強く感じやすくなりやすいためです。
予定が合わない理由などから
生理中でも施術を希望する方もいますが、
生理が終わってから施術しましょうね。
Q10. 医療脱毛は途中でやめたらどうなるの?
A. 中途半端にやめると、
効果のでている部分と
そうでない部分にムラができることがあります。
脱毛を再開すれば、
再び効果はでてきます。
Q11. 通うペースはどのくらい?間隔が空いても大丈夫?
A. 部位や使用する機械によって異なりますが、
1.5〜3か月に1回が一般的。
ただし効果を早く実感したい人は、
できるだけ間隔を空けずに
一定のペースを保って施術を受けることが理想です。
間隔については通うクリニックの指示にしたがってください。
Q12. クリニック選びのポイントは?

A. ポイントとして、
・料金が明朗会計か
・痛みのケアが充実しているか
・予約が取りやすいか
・通いやすい立地か
・キャンセル料は発生するのか
・肌トラブルが起きた時に適切な対処してくれるか
が大切です。
LINEで予約管理できるクリニックもあるので
カウンセリングの時に確認してみてください。
Q13. 学割・乗り換え割ってお得なの?
A. 学割や乗り換え割は上手に使えばお得!
ただし、
他の割引と併用できないこともあるので
契約前にしっかりと確認しましょう。
Q14. 男性も医療脱毛できる?ヒゲ脱毛は?
A. もちろん可能です。
ヒゲ脱毛は特に人気ですが、
他の部位よりしっかりと生えているため
回数がかかる傾向にあります。
医療脱毛はパワーが強い分
効果も実感しやすく、
肌がツルっとなると清潔感もアップ!
また痛みが強い部位なので
麻酔利用も検討を。
(男性の医療脱毛について詳しく書いている記事はこちら↓)
光脱毛のQ&A

Q1. 光脱毛って医療脱毛と何が違うの?
A. 大まかに説明すると
・光脱毛→減毛・抑毛、効果はゆっくり
・医療脱毛→永久脱毛、出力が強く少ない回数でしっかり効果でる
Q2.どの方式がおすすめ?
光脱毛には、主に以下の4種類があります。
肌質や毛質、目的によって向き不向きがあるので、
自分に合った方式を選びましょう。
方法 | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
① IPL脱毛 (インテンス・パルス・ ライト) | メラニン色素に反応して 黒い毛に作用 | ・太く濃い毛に効果的 ・美肌効果もあり | ・日焼け肌や色黒肌には 不向き ・やや痛みあり |
② SSC脱毛 (スムース・スキン・ コントロール) | 抑毛ジェルと光を組み合わせた脱毛法 | ・痛みが少なく肌にやさしい ・産毛や細い毛に効果的 | ・太く濃い毛には効果 出にくい |
③ SHR脱毛 (スーパー・ヘア・ リムーバル) | 毛を作る指令を出す「バルジ領域」を弱い熱でじわじわ攻める方式 | ・剛毛・産毛対応可 ・痛みが少ない | ・施術者の技術で効果に 差が出ることも |
④ THR脱毛 (サーモ・ヒート・ リムーバル) | SHRの進化系 より深く・広く熱を届ける | ・SHRより効率よく広範囲にアプローチ ・日焼け肌や色黒肌対応可 | ・導入サロンが少ない ・まだ新しいため 情報が少ない |
選び方のポイント
- 濃い毛をしっかり減らしたいなら:IPLがおすすめ
- 肌が敏感・痛みが苦手なら:SSCやSHRが合いやすい
- 産毛気になるなら:SHRまたはTHRが対応
- スピード重視で通いたいなら:THRも検討の価値あり
Q3. 本当に痛くないの?
A. SHRはほぼ無痛ですが、
IPLは毛の濃い部分に
少しゴムで弾かれたような痛みがあります。
Q4. どれくらい通う必要がある?
A. 10〜15回が目安。
そのくらい通って、
最初の状態から「毛が減った」と実感できる方が多いです。
人によっては10回も通わなくても
効果を感じる方もいますので、
かなり個人差があります。
Q5. 肌トラブルはある?

A. 照射によってやけど・毛嚢炎などのリスクがありますが、
施術後はお肌が乾燥します。
ジェルを塗って施術するので
施術直後は保湿されている感はありますが、
自宅に帰ってお風呂に入れば元通り。
保湿をサボれば
赤みが長引いたりかゆみがでたりして、
次の施術に影響がでる可能性があります。
いらぬ肌トラブルを招かないためにも
保湿は入念にしましょう!
Q6. 光脱毛でも黒ずみは治る?
A. 自己処理の回数が減ることで、
結果的に黒ずみが改善するケースもあります。
Q7. 毎日照射したら早く終わる?
A. 効果があるのは成長期の毛だけ。
毎日照射しても肌負担がふえるばかりで
効果はありません。
Q8. 家庭用脱毛器との違いは?

A. 家庭脱毛器よりサロンの出力は
安定性があるのと技術者の技術があるので
サロンの光脱毛の方が効果が安定しやすいです。
Q9.施術前に塗るジェルはどうして塗るの?
A.照射時のやけど防止と保湿目的です。
Q10. 光脱毛はサロンによって効果が違うの?
A. はい、使っている脱毛機器や照射レベルが違うので、
効果に差が出ます。
カウンセリングの際に使用している機器を
確認しておくとよいでしょう。
Q11. 通い放題プランって本当にお得?
A. 通い放題プランは各サロンによって
規約があるので一概に言えませんが、
毛量が多い人や産毛までしっかり処理したい人にはお得。
ただし、予約は取りにくい可能性が大です。
契約前に予約状況をチェックするのがおすすめです。
Q12. 妊娠中・授乳中でも光脱毛できる?

A. 基本的にはNGです。
ホルモンバランスの変化で肌が敏感になりやすく、
施術による刺激が強く感じられる可能性もあります。
そして妊娠中は脱毛よりも
赤ちゃんを育むことを優先してください。
出産を終えて、
ホルモンバランスが整ってきたら
脱毛を再開してくださいね。
Q13. 途中で毛が増えた気がする…これって失敗?
A. 実は私もそう感じたことがありますが、
硬毛化と呼ばれる現象の可能性があります。
全員に起こるわけではありませんが、
照射の刺激で一時的に毛が太くなることがあります。
サロンに相談してみましょう。
Q14. 光脱毛後におすすめのアフターケアは?
A. 絶対に保湿ケアです。
サロンでのおすすめの保湿アイテムを使うのもよしですし、
あなたのお肌に合うアイテムで毎日保湿しましょう。
次回の照射時の肌トラブルも
減りやすくなりますよ。
ワックス脱毛のQ&A

Q1. どれくらい痛い?
A. 正直痛いです…。
勢いよくシートを剥がすと
なんとか我慢できる痛みですが、
少しでも剥がす勢いが落ちると
めちゃくちゃ痛い!
何回かくりかえしていくと
この痛みにも慣れてきますが、
痛みが心配な方は
サロンで脱毛するのをおすすめします。
Q2. 効果はどれくらい続く?
A. 2〜4週間ほどです。
毛根から剥ぎとるのでツルッと仕上がりますが、
時間がたつと毛が生えてきます。
定期的に脱毛する必要があります。
Q3. 肌トラブルは起こる?
A. 埋没毛や毛嚢炎、皮膚剥離などのリスクがあります。
保湿と冷却が大切です。
Q4. 毛の長さはどれくらい必要?
A. 5mm以上、できれば1cmあるとベスト。
短すぎると毛がシートにしっかりとくっつかず抜けません。
Q5. 敏感肌でもできる?

A. お肌がもともと繊細で刺激に弱い敏感肌さんは、
刺激が強いワックス脱毛は
かなりの刺激になり
お肌に負担をかけます。
不安定なお肌状況ですので、
無理してワックス脱毛はせずに
ほかの脱毛に切り替えて
よりお肌にとって安全な脱毛方法にしましょう。
(敏感肌さんのワックス脱毛の注意点を書いている記事はこちら↓)
Q6. 自分でできる?
A. 市販のワックスもあるのでご自身でできます。
ただ、粘着力や温度の調整が難しかったり
シートを一気に剥がすことに躊躇してしまって
かなり痛くなって毛が抜けなかったり出血したりと
トラブルの元になりがちです。
初心者の方や自分で一気にシートを剥がすことが怖い方などは
サロンで施術してもらう方がいいでしょう。
Q7.埋没毛の予防策は?
A.毎日の保湿と定期的な角質ケアで予防できます。
Q8. ワックス脱毛は何歳からできるの?

A. 明確な年齢制限はありません。
サロンによっては
18歳以上や保護者の同意が必要な場合があります。
Q9. 生理中にVIOワックス脱毛はできる?
A. 衛生面の理由や痛みの感じやすさから、
多くのサロンでは断られます。
どうしても肌に刺激を与える脱毛なので、
ホルモンバランスが整った時期に脱毛することが
お肌のためになりますよ。
Q10. 初めてのワックス脱毛、どこでやるのがおすすめ?
A. セルフでもサロンでもどちらでも基本OKです。
ただ、シートを一気に剥がすのが怖い方や
自分ではしづらいVIO部位をしたい方、
お肌の調子が揺らぎがある方は
サロンでの施術がおすすめです。
サロンである程度やり方や痛みの程度がわかれば
自宅でやるのもいいでしょう。
Q11. ワックス脱毛を続けると毛は薄くなるの?
A. 続けることで毛根が弱まって、
生えてくる毛が細くなる傾向があります。
私は4〜5回繰り返した頃から、
伸びるスピードや太さが変わってきた実感がありました。
ただし個人差は大きいです。
(ワックス脱毛について詳しく書いている記事はこちら↓)
除毛クリームのQ&A

Q1. どれくらいの頻度で使える?
A. 週1回が目安ですが、
肌が弱い人は2週に1回が安全です。
Q2. 肌荒れが心配…
A. 使用する前に必ずパッチテストしましょう!
パッチテストでお肌に変化がなければひとまず大丈夫でしょう。
ただ、パッチテストで赤みやかゆみ、ぶつぶつなど出たら
その除毛クリームの使用はやめた方がよいでしょう。
除毛クリームを使う前に必ずパッチテストを実施しましょう。
パッチテストは、二の腕の内側に10円玉程度の量のクリームを塗り、10分間待ちます。
そのあと、水やぬるま湯で洗い流し、24時間後に赤みやかぶれなどの症状がなければ、除毛クリームを使用しても問題ありません。
Q3. 顔やVIOにも使える?
A. 基本的にはNG。
対応製品であっても慎重に使用しましょう。
Q4. どんな毛に向いている?
A. 広範囲のムダ毛処理に向いています。
Q5.うまく除毛するコツは?
A.毛が隠れるくらいたっぷり塗って
決められた時間しっかり放置しましょう。
流し終わったら必ず保湿を。
保湿はお肌ダメージから回復してくれるので
除毛クリーム使った後のみならず
毎日保湿ケアをすることをおすすめします。
Q6. 除毛クリームってチクチクしないの?
A.再び生えてくる毛は
クリームの影響で毛先が丸くなるため、
カミソリ後みたくチクチクしない毛が生えてきます。
Q7. 放置時間を長くすればツルツルになる?

A. 絶対にNG!
説明書に書かれている放置時間を守らないと、
肌へのダメージが一気に増えます。
わたしも「もうちょっと置いたらもっとキレイに…」と延ばしたことがありますが、
効果はあまり変わらなかったし
除毛後の赤みがなかなか引きませんでした。
Q8. 脱毛前の準備って必要?
A. 肌が清潔で乾いた状態であることが大事。
わたしはお風呂上がりにすぐ塗ろうとして失敗しました。
湿気や汗があると、
薬剤のつきが悪くなってしまったり効果が落ちたりして
十分な除毛効果がでませんでした。
Q9. 家庭用脱毛器や光脱毛と併用できる?
A. 同時期の併用はおすすめできません。
除毛クリームの刺激で肌が敏感になっているところに
家庭用脱毛器の光や熱のダメージが重ると
余計にお肌の負担になり
肌トラブルの原因になります。
Q10. メンズも使えるの?ヒゲにも使える?
A. 顔の皮膚は特に薄くて刺激に弱いので
使用は基本NG。
身体用にとどめておくのが無難です。
顔専用の除毛クリームもありますが、
お肌が強い方に限定した方がよいでしょう。
(除毛クリームについて詳しく書いている記事はこちら↓)
家庭用脱毛器のQ&A

Q1. 本当に効果ある?
A. 1〜9回で効果(減毛)を実感する人が半数以上。
わたしは5〜6回目くらいから少し減ってきたなぁと感じました。
Q2. 毎日使ってもいいの?
A. 1〜2週に1回が基本。
頻繁な照射は肌トラブルの原因になるのでNGです。
Q3. 出力レベルはどう選べば?
A. 最初は弱めから始めて、
慣れたら徐々に上げていくのが◎。
Q4. 火傷しない?
A. 操作を誤らなければ火傷は起きにくいですが、
操作が心配な方は冷却機能付きの機器を選ぶと安心。
Q5. 初期費用は?

A. 本体が約7万円〜。
追加でカートリッジ代がかかる場合が多いです。
Q6. 白髪や産毛にも効く?
A. 白髪や産毛は光に反応しないので効きにくいです。
Q7.家庭用脱毛器をおすすめな人は?
A.他人に肌を見せるのが苦手な人、
脱毛サロンに通う時間がない人などがおすすめです。
Q8.効果的な使い方はある?
A.ムダ毛の大部分を脱毛クリニックなどで脱毛して、
残った箇所や気になる部分を
家庭用脱毛器で処理する方法はいかがでしょうか。
Q9. どの家庭用脱毛器を選べばいいか迷います…

A.
・価格
・脱毛方式(IPL/SHRなど)
・冷却機能の有無
・照射回数
・使える部位
・カートリッジの有無
・使い方
・保証期間など
をチェックするといいでしょう。
様々な脱毛器を比べてみて、
「これなら安心して使い続けられそう」と
思える脱毛器を選んでくださいね。
Q10. 使用前の剃毛って絶対必要?
A. はい。
照射前に必ず電気シェーバーなどで
1mm程度の整えておくことが基本です。
毛が長い状態で使用すると、
光やレーザーが分散されて
脱毛効果が低下する可能性があります。
また、肌に過剰な熱が加わり
火傷のリスクも高まります。
Q11. 効果が出ないのはなぜ?
A. もともとサロンのように
比較的効果が出やすいものではありません。
・出力が弱すぎる
・毛周期と合っていない
・肌が乾燥しているなど
原因はいろいろ考えられますが、
根気強い照射回数と
お肌の保湿を徹底することが
効果が出すことにつながります。
Q12. 家庭用脱毛器はどの部位まで使えるの?
A. 顔・ワキ・脚・VIOなど幅広く対応している機器もありますが、
目の近くや粘膜、ほくろ部分はNGです。
Q13. 家庭用脱毛器でも肌トラブルが起きたらどうする?
A. 照射後すぐ冷やして、
赤みが長引く場合は皮膚科へ。
(家庭用脱毛器について詳しく書いている記事はこちら↓)
美容電気脱毛(ニードル脱毛)のQ&A

Q1. どんな仕組み?
A. 滅菌済みの先端が丸い超極細の器具(プローブ)を毛穴に挿入し、
微弱の電流を流し毛の再生能力をなくします。
Q2. 永久脱毛って本当?
A. FDA(米国食品医薬品局)が唯一『永久脱毛』と認めている方式です。
一度施術すればその毛穴からは再生しません。
Q3. 痛みはどれくらい?
A. 正直、痛いです。
Q4. 白髪に効くの?
A. 白髪も脱毛できます。
Q5. 費用は高い?
A. 個人差はありますが高額になりやすいです。
ワキだけで10万円以上かかることも。
Q6. 施術時間はどのくらい?

A. 1本1本処理するため、
非常に時間がかかります。(両ワキ60〜90分)
Q7. 肌トラブルは?
A. 施術直後は赤み、腫れ、毛嚢炎、跡になることも。
自宅でもしっかりケアすれば2日ほどで赤みや腫れは消えていきます。
ケアしてもよくならない場合は
施術したサロンやクリニックに相談しましょう。
Q8. 毛の長さはどれくらい必要?
A. 5mm〜1cmがベスト。
短すぎると器具が入らず施術できません。
Q9.施術の間隔はどのくらい?
A.毛周期関係なく施術できるので、
毛が生えてきたら施術可能です。
Q10.感染リスクは?
A.施術中に極少量の出血が見られる場合がありますが、
・施術者が手袋している
・使い捨てor滅菌済みプローブを使用している
・消毒を徹底している
・手袋をしている
・基本物品は使い捨てor使い回しがない
これらを徹底していれば、感染リスクはゼロに近いでしょう。
体験コースを受けて、
これらが実践されているかどうか確認しましょう。
Q11. 1回で何本くらい処理できるの?

A.
・施術可能な時間
・施術者の人数
・痛みにどのくらい耐えれるか
・施術部位
・毛量
にもよりますが、
1回の来店で600本から1000本程度は処理されるかと。
根気強さが必要です。
Q12. やめたらまた生えてくるの?
A. 施術した毛穴からは基本的に生えてきませんが、
まだ処理していない毛穴から
新しく生えてくる可能性はあります。
1度処理してから時間が空いて「また生えてきた?!」と思ったら
未処理の毛穴からでした。(笑)
Q13. 医療脱毛との併用はできる?
A. 併用可能です。
医療脱毛で処理しきれなかった毛を
美容電気脱毛で処理(ホクロの上にある毛や白髪など)する方法があります。
Q14. 美容電気脱毛はどんな人に向いている?
A. 白髪や産毛までしっかり処理したい人、
脱毛の終わりを明確にしたい人に向いています。
ただし、痛みに弱い方や
時間に余裕がない方には
ハードルが高いかもしれません。
(美容電気脱毛について詳しく書いてある記事はこちら↓)
まとめ

脱毛は、痛みや効果、費用、肌トラブルなど、
気になることが本当にたくさんありますよね。
私自身何も考えずに脱毛を始めてしまったので後悔しかありません。
この記事が、あなたにとって
「見通しが立つきっかけ」になっていれば嬉しいです。
迷ったら、まずは体験や無料カウンセリングを受けて、
実際に感じてみることをおすすめします。
誰かと同じ選択じゃなくていい。
あなたに合った脱毛との出会いが、
これからのセルフケアをもっと心地よくしてくれるはずです。
それではまた
愛をこめて
マコ